津和野文化ポータル

津和野文化ポータル

  1. 津和野城跡

津和野城跡

  • 国指定 史跡

日本一の山城 【津和野城】

 津和野城は標高362mの霊亀山上にあり、山麓からの比高は約200mの典型的な山城です。築城は吉見頼行・頼直が永仁3年(1295)から正中元年(1324)にかけて行なったと伝えられます。吉見氏が築城した中世山城は、関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601)に3万石の大名として入城した坂崎直盛によって、高石垣を有する近世城郭へと大改修されました。元和3年(1617)に因幡国鹿野城より亀井政矩が4万3千石の大名として入城後は、亀井氏11代の居城として明治維新まで続きました。
津和野城は、本城のほかに出丸(別名:織部丸)がある一城別郭の城であり、その間に大手道を設けるなど極めて実戦的な山城でした。かつては本丸・二ノ丸に三重天守と櫓がありましたが、貞享3年(1686)の雷火で消失した後は再建されませんでした。明治7~8年(1874~1875)に城の建物の大半は解体されましたが、現在も山上には段状に連なる壮大な高石垣が残っており、人力で行われた大土木工事の跡を見ることができます。なお、津和野藩の藩庁は、城山の北東側の山麓にありました。
中世山城の縄張りは南北約2kmにわたる長大な規模であり、近世山城の壮大な高石垣とかつて存在していた山城城郭建築群は日本一の規模といわれています。

津和野城の雲海(朝霧)上に浮かぶ様子は秋から冬にかけて頻繁に見ることができます。
撮影:高野 淳

ページトップに戻る